MENU
- MBA転職・外資系求人(HOME)
- 転職コラム
- ”展”職相談室
- 転職経験のない36歳。友人の活躍をみて自分も外でのキャリアを考えたいが…
転職コラム”展”職相談室
キャリアや転職に関わる様々な疑問・お悩みなどに、アクシアムのキャリアコンサルタントがお答えします。
“展”職相談室 第221回2022.03.03
転職経験のない36歳。友人の活躍をみて自分も外でのキャリアを考えたいが…
大学卒業後、東証一部上場の大手機械メーカーで海外セールスやマーケティング関連でキャリアを作ってきました。現在36歳、係長の職にありますが、来年課長に昇格させるという話が出ています。会社のカルチャーや製品には愛着を持っており、居心地良く働いているため、今までは特段転職を意識してきませんでした。
だだ、大学時代の友人と久しぶりに会ったところ、既にディレクターという立場で部下を10名ほど率いているという話を聞き、私より職務の責任が大きく年収も高そうで、自分も「社外に目を向けたほうがいいのだろうか?」という気持ちになりました。これまで1社しか経験がなく、転職そのものにリスクを感じる部分がありますが、今後のキャリアのために、このタイミングで転職をしたほうがよいのでしょうか?
Answer
ご質問内容の中で、転職を意識し始められた理由として
(1)マネジメント経験を積みたい
(2)年収を上げたい
という2点を挙げられていますね。この2つは、一般的に転職を検討するに至った理由として、つねに上位にくるものです。
2つともに、いくら個人が頑張っても会社の制度やルール、強固な前例などがあると、構造的になかなか希望が叶いにくいものになります。私は基本的に「いたずらに社数を増やすべきではない」というスタンスですが、この2つを早期に叶えたいということでしたら、外の機会に目を向けてみてもいいと思います。
特にマネジメント経験を積みたいのであれば、日系の大手企業では本当にその機会は得にくいといわれています。どの会社でも年功序列のカルチャーは多少なりともあるでしょうし、課長になっても評価者としての上長ではなかったり、PL責任を伴わなかったりもします。ですから大企業の課長になってから「少しもの足りない」と考え、転職活動をされる方が少なくありません。
ただし、ご質問内容を拝見するに、まだ漠然と転職を意識し始められたばかりで、実際に『転職の覚悟』ができていないご心境のようです。タイミング的に「どうしても今すぐ転職をしたほうがいい」とまでは言えないと思います。
現状のまま転職活動を開始しても、面接の場で
「なぜ転職をしたいと考えているのですか?」
「弊社に興味を持っていただいた理由を教えてください」
「将来のキャリアイメージを教えてください」
といった比較的基本的な質問をされても、明確に答えるのが難しいのではないでしょうか。
いざ転職活動をするとなれば、仮にスカウトがきっかけで面接に進まれたり、あるいはカジュアル面談からスタートされたりした場合でも、どこかの段階(カジュアル面談時、もしくはカジュアル面談終了後、本選考に進んだタイミング)でギアを上げて気持ちを高めていかないといけません。また、面接の準備や企業研究もしっかりと行わなければ、希望条件が揃うオファーを勝ち取ることはできません。
企業への熱意を高めて、準備にも一定以上の時間を投下できるだけの『転職の覚悟』を持てるか? ご自身に問うてみてはいかがでしょうか。
あるいは、転職ありきで活動を開始するわけではなくとも、「いざ活動を開始して、自分が本当に挑戦してみたいと思える案件に出会い、オファーを勝ち取ることができれば、その時はサインをする」という明確なお気持ちがあるのなら、動き始めてみるのもよいかと思います。
なお、「転職回数が多すぎると、転職活動において不利になりやすい」というのはよく言われることですが、かといって同じ会社にずっと勤務し続けることも、実はポジティブにばかりとられるものではありません。私の感覚ですと、40歳まで1社のみのご経験ですと、転職で苦労される方がそれなりにいらっしゃる印象です。
いま一度、現在の環境を捨ててまで外に機会を求めるのがいいのか、熟考されてみることをお薦めします。
コンサルタント
インタビュアー/担当キャリアコンサルタント
若張 正道
株式会社アクシアム
取締役/エグゼクティブ・コンサルタント/人材紹介事業推進マネジャー

大学卒業後、大手食品商社の営業部門からキャリアをスタート。人材サービスに関心があったことから、2001年、アクシアム入社。新規事業であるMBAをメインとしたネットリクルーティングサービスの立ち上げに参画。無事にローンチを果たし、その後は人材紹介事業推進マネジャー 兼 エグゼクティブ・コンサルタントとして、ハイエンド人材の展望ある転職=「展職」を支援している。