転職コラム転職市場の明日をよめ

アクシアム代表/エグゼクティブ・コンサルタントの渡邊光章が、日々感じる転職市場の潮流を独自の視点で分析しお伝えします。(※不定期更新)

2021年7月~9月 
2021.07.01

『コンフォートゾーン』のリスクと『意思決定力』の必要性

日本でもようやくCOVID-19のワクチン接種が始まりました。しかし感染が収まったといえる状況ではなく、オリンピックについては開催する方向ながらも色々と曖昧なままで、株価や金利相場の変動は依然激しく、社会全体に期待と不安の入り混じった状態が長引いています。

一方、求人・求職市場においては、求人数の伸びがみられる領域が出てきました。外資系企業での求人が少し戻り、ベンチャーのスタートアップやグロースと呼ばれる領域では、かなり活発に採用活動が行われています。外資系ベンチャーの日本参入も目立ってきました(中でも、一般にグロースベンチャーと呼ばれる領域が活況です)。ライフサイエンス、IoT、AIなどテクノロジー系のベンチャーへの期待が高まっていると感じます。

また、リスクマネーの供給者であるVCやPEファンドは業容を拡大しており、資金調達も順調で、投資業務も増えてきたことから増員傾向が続いています。それとともに、各ファンドの投資先のミドルマネジメントからトップマネジメント、さらには社外取締役や監査役の求人が増加中です。

地方経済に目をむけると、全国の企業の「後継者不在率」が65%以上にも及ぶというショッキングがデータ(※)もあるとおり、特に未上場の地方中堅企業において、事業承継の問題が深刻になっています。これからは地方の中堅企業におけるミドル、トップマネジメントクラスの求人が急激に拡大するものと思われます。再生、合併、業態変化、非上場化、アフターデジタル、ガバナンス改革などの波が、地方の企業経営の場で一気に進むのでしょう。一方、大手企業の状況としては、勝ち組として過去最高益を出し、積極的なグローバル化、DX化、サステナビリティ推進等をキーワードにした求人を活発に行う企業があります。

(※)参考:帝国データバンク 全国企業「後継者不在率」動向調査(2020年)

求職者側の傾向としては、人材流出の顕著な業界があります。商社、銀行、官庁、外食、リテールなどです。これらの業界では、多くの優秀な人材が社外でのキャリアの可能性を考え始めています。

じつは今回、皆さんに、求人と求職のマッチングに際して緊急提言したいことがあります。1ヵ月後には何が起きるかわからない現在のような状態が、多くの転職者の判断に悪影響を与えていると強く感じているからです。多くの人が、希望を見い出す術も思考方法も持てていないように思います。特に人生の大きなイベントの一つである転職について、不安定なこの世相は大きく影響します。

持続可能な社会、持続可能な企業、そして何より大事な持続可能な個人の生活のために、個々人がキャリアの選択ミスをせず、転職先でさらに次の展開・発展につながる“展職”を行っていただきたいと切に願います。しかしながら残念なことに、COVID-19のような出来事によって社会全体の不確実性が高くなってしまうと、「リスクを回避したい」という思いが過度に働き、キャリアの選択で逡巡し、判断ミスを起こす人が少なからず出てしまうのです。

「こんなはずではなかったと、後悔しないように」ということを重視し過ぎてしまい、結果的に安易なコンフォートゾーンから抜け出せず、一歩を踏み出せない人が増えています。私はコンフォートゾーンに留まり続けることこそがリスクになることも多いと思うのですが、その見えないリスク(みたくない最大のリスク)に陥る人が年代にかかわらず、多くなっているように感じています。

いざ人生の岐路に立ったとき、陽明学や論語、あるいは行動経済学、最近であれば台湾のオードリー・タン氏の考え方などが大いに参考になると個人的に思っています。

陽明学や論語などの思想に共通しているのは、利他の精神、社会や公益につながる思想、経済活動に対して肯定的かつ現実的、という点であると考えます。SDGsの思想に通じる部分が非常に多いと感じます。これらの思想は、「こんな考えもある。あんな考えもある。だから考え、そして決定するのは、あなた自身だ」と迫ってきます。陽明学にも論語にも、矛盾していると捉えられる主張は沢山あります。これらの思想というのは、絶対の真理を伝えるものではなく、「考え方」を示しているものだからだと私は理解しています。

ですからそれらに関する本を紐解き思考方法を訓練しておくと、人生の一大決心の際にきっと役立ちます。自分の人生を自分で決める、ということほど難しいことはありません。自分の人生を選べなくなってしまっている人、コンフォートゾーンに残るのであればまだしも、コンフォートゾーンだと誤認して選択ミスをしてしまう人が少なからずいらっしゃることをとても憂いています。

人生の岐路に立つ日、意思決定を迫られる場面に備え、普段からぜひ意思決定力を鍛えて準備してほしいと思います。以下に、その助けとなるのでは、と考えるお薦めの書をご紹介します。

<お薦めの書 1>
『活眼 活学』 安岡正篤 著 /PHP研究所 
※以下、本文より一部抜粋

知識と見識は似ておるようですが、これは全く違います。知識というものは、薄っぺらな大脳皮質の作用だけで得られます。学校へ入って講義を聞いておるだけでも、あるいは参考書を読むだけでも得ることができます。しかし、これは人間の信念とか行動力にはなりません。知識というものにもっと根本的なもの、もっと権威のあるのが加わりませんと、知識というものは役に立ちません。それは何かと言えば見識であります。ある一つの問題についても、いろいろ知識の持った人が解答をします。しかし、それはあくまでも知識であります。しかし事に当たってこれを解決しようという時に、こうしよう、こうでなければならぬという判断は、人格、体験、あるいはそこから得た悟り等が内容となって出て参ります。これが見識であります。知識と見識とはこのように違うものです。
ところが、見識というものはそういう意味で難しいものですけども、この見識だけではまだ駄目で、反対がどうしてもあります。つまり見識が高ければ高いほど、低俗な人間は反対するでしょう。そこでこれを実行するためには、いろいろの反対、妨害等を断々乎として排し実行する知識・見識を胆識と申します。つまり決断力・実行力を持った知識あるいは見識が胆識であります。これがないと、せっかく良い見識を持っておっても優柔不断に終わります。

*補足説明:
知識だけで判断しようという場合、頭で判断することになります。つまり、過去の情報などの前提条件下で分析し判断するので、標準的な回答を選べます。しかし、人がもつ知識は、その人の人格や体験あるいは直観を通じて見識となります。見識は現実の複雑な事態に直面した場合、いかに判断するかの源泉になりますが、これは心の問題で、決心と同義であるように思えます。経験が違うから、決心できる人もいれば、決心できない人も出てくるというわけです。

心がわくわくするかどうかは、その人の経験に由来するものだと思います。成功する人は、頭の判断でも、心の決心でもなく、「胆識」すなわち肚を決められる人なのだと思います。そのような覚悟をしたことで、選択後に想定外の難関、難題が襲ってきても、あきらめずに努力できます。

「胆識」は、生存本能のようなものかもしれません。「胆識」は、あなたに対して「この選択がうまくいくぞ」とは教えてはくれません。ですが、「うまくいかないもの」を暗示してくれることはあります。「これは、やめておいたほうがいい」という虫の知らせです。なんとなく決められないではなく、最初から何か気になるものがあれば、それは毒です。

ただ最近危惧していることのひとつが、学歴・職歴ともに順調に歩んできた30代の方に多いケースです。修羅場の経験が少ないために、辛み(からみ)と本当の毒の見分けがつかないことです。毒を初めて食べて辛みだと誤認する人もいれば、ちょっとしたワサビを毒だと思いこんでしまう人もいます。たとえ科学的データが提示されたとしても、辛みか毒かわからない人もいます。知識、見識、そして「胆識」の順で、思考力、つまり『決める力』を鍛えていただくことをぜひお薦めします。

<お薦めの書 2>
『実践 行動経済学』  リチャード・セイラー(著)/日経BP
『セイラー教授の行動経済学入門』 リチャード・セイラー(著)/ダイヤモンド社  など

*補足説明:
人間の脳は、投資には向いていないと言われます。人は感情に邪魔をされ、不合理な行動を取ってしまうことが多いのです。これは2017年のノーベル経済学賞で注目を集めた米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授による「行動経済学」でも実証されていますが、人間の脳は投資をするときに「正しい判断」をしづらいと教授は説明しています。

人は「損をすること」を嫌い、得をしようと考え、非合理的な判断をするそうです。「損をすること」による感情と、「得をすること」による感情を比べると、振れ幅は2倍近くとか。「損をしたくない」というこの感情が罠となり、合理的な投資行動の邪魔をすることがよくあります。

例えば、採用側がぜひ入社してほしい候補者に対して、「A:いい話ばかりではなく、入社後に知っていてほしいリスクやマイナス点を説明する会社」と「B:いい話が中心でリスクやマイナス点には言及しない会社」がある場合、多くはBを選んでしまいます。見える得の比較よりも、しっかり見えないリスクまで判断材料にしながら、覚悟をもって選択していただきたいです。

セイラー教授の示す行動経済学の教えに従えば、リスクを隠したBよりも、リスクを隠さなかったAのほうがリスクをマネジメントしやすく、キャリアの選択としては好ましいことになります。Aのほうがご自身の覚悟もしっかりできていることになりますので、入社後、困難を乗り越えることが可能になります。

<お薦めの書 3>
『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 オードリー・タン(著)/プレジデント社
※以下、本文より一部抜粋

批判的思考法というと、人を単に批判することのように捉える人がいますが、実はまったく異なります。「クリティカル」とは、決して相手を批判するものではなく、自分の思考に対して「証拠に基づき論理的かつ偏りなく捉えるとともに、推論過程を意識的に吟味する反省的な思考法」という意味です。要するに、クリティカルシンキングとは、物事をクリアに捉えるための思考法なのです。父はこのような考え方で私を教育していました。
これに対して、母はクリエイティブシンキングを重視していました。クリエイティブシンキングとは、「既存の型や分類にとらわれずに自分の方向性をみつけていく」思考方法です。母が教えてくれたのはこういうことです。私の考えがたとえ個人的なものであっても、その内容を言語で明解に説明することができれば、同じ考えをもった人に必ずめぐり会うことができる。すると、私が考えたり説明したりしたことは、単なる個人的な考えではなく、公共性のある考えなり、同じ考えや感覚をもつ人が「どうすれば、よりよい生活を送れるか」をともに考えるきっかけになる。いわゆるアドボカシー(社会的弱者の権利や主張を擁護、代弁すること)に発展するというのです。
(中略)
父は、私に「標準的な答え」を与えようとはしませんでしたし、そんな答えがそもそも存在するとも思っていなかったようです。あらゆる思考の機会で、一見標準的な答えのように見える場合、そこには必ずいくつかの前提条件が必要であって、その条件を満たしている場合にのみ、「標準的な答え」が有効となると、父は考えていました。
このように、前提条件が変わっているのに、いつまでも古い考えにしがみついているとすれば、そこにはクリティカルシンキングは存在しないということになります。しかし、前提条件が変わったときに、今まで慣れ親しんできた考え方を手放して、新しい考え方を得るにはどうしたらいいでしょうか。
そんなときは、周りの人の気持ちにもっと注意を払うきなのです。多くの人が「この方法であれば、受け入れられる」というものがあれば、新たな領域に踏み出す一つの方向性となります。もし誰かが「こうした方向には進みたくない、これは好きではない」と述べた場合は、これらの考え方もまた考慮に入れる必要があるでしょう。それにより最終的にみんなが受け入れらえる方向に向かって新しい解決方法を創造していく。これが私の考えるクリエイティブシンキングです。
「古いものに対する考えから、現在の私たちが注意を払うことで新しい方向性を導き、未来に向けた新しい考えを提示する」という一連の流れは、様々な事柄に対して標準的な答えに囚われないための方法でしょう。父はこのようなスキームで思考をしていましたので、私も物心ついたときから自然とこの手法で物事を討論してきました。それは私の自立心を育んだのでしょう。

*補足説明:
オードリー・タン氏は、台湾行政府のデジタル担当の政務委員としてCOVID-19対策に成功した思考方法について、父親からはクリティカルシンキングを学び、母親からはクリエイティブシンキングを学んだお蔭だと述べています。その大胆な政策提言は2020年、世界から注目される成果をもたらしました。皆さんのキャリアの選択の際にも感じるところがあれば、ぜひ活かしていただければ幸いです。

* * * * *

アクシアムのコンサルタントは、キャリア相談・キャリア紹介に際し、客観的な意見と合わせて、必要な場合には個人的な見解も述べさせていただくことがあります。それが皆さんの個々の意見と異なっている場合でも、です。そのディスカッションの過程で、より詳しく皆さんの意見を知ることができれば、それを尊重することができます。皆さんの個としての決断、決心、そして胆識、アスピレーションを理解することが、キャリア開発をサポートするための最良の方法と考えるからです。

莫大な求人データと求職者のデータをマシーンのようにマッチングさせることが目的ではなく、お一人お一人のキャリアをカスタムメイドする、あるいはご自身でデザインし選択していただけるように支援したいと考えています。

オードリー・タン氏が述べているように、クリティカルシンキングとクリエイティブシンキングの両方が重要です。不確実性の高い時代・多様性の時代にあっても、いたずらに不安になる必要はなく、現実を直視して他人の個性や価値観を包含し、期待や希望を持ってこそ、後悔のないキャリアの選択が可能となると思います。

コンサルタント

渡邊 光章

株式会社アクシアム 
代表取締役社長/エグゼクティブ・コンサルタント

渡邊 光章

留学カウンセラーを経て、エグゼクティブサーチのコンサルタントとなる。1993年に株式会社アクシアムを創業。MBAホルダーなどハイエンドの人材に関するキャリアコンサルティングを得意とする。社会的使命感と倫理観を備えた人材育成を支援する活動に力を入れ、大学生のインターンシップ、キャリア開発をテーマにした講演活動など多数。
大阪府立大学農学部生物コース卒、コーネル大学 Human Resource修了
1997年~1999年、民営人材紹介事業協議会理事
1998年~2002年、在日米国商工会議所(ACCJ)人的資源マネージメント委員会副委員長
著書『転職しかできない人展職までできる人』(日経人材情報)