転職コラムキャリアに効く一冊

キャリア開発に役立つ書籍を毎月ご紹介しています。

2016年9月

「ハーバードの自分を知る技術」 ~悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ~
ロバート・スティーヴン・カプラン (著), 福井久美子(訳)

今月皆さんにご紹介するのは、こちらの一冊。

”what you’re really meant to do a road map for reaching your unique potential”

邦題はいかにも「ハーバード流成功の法則」を教えてくれそうな雰囲気を醸していますが、原題の方が素直に本書の本質を表しているように思います。私が訳すとしたら、『あなたは何をなすべきか~潜在能力探しのロードマップ~』といったところでしょうか。あなたにとっての「成功」とは何か? どうすれば自身の潜在能力に気づき、それを発揮することができるのか? この大きな命題に対する、著者からの渾身の助言が本書には詰まっています。

著者であるカプラン教授は、ハーバード・ビジネススクールでMBAを取得後、ゴールドマン・サックスに22年間勤務し、様々な管理職を経験。副会長としてグローバル投資銀行部門や投資運用部門の監督責任を担った後、2005年にハーバード・ビジネススクールに戻りました。そこで教授としてリーダーシップ講座を担当し、また管理者向けプログラムでも教鞭をとりながら、数多くの学生たちのキャリア相談、コーチングを続けてきた方です。

邦題の印象から、本書がエリートの成功のための秘訣、ルール等について書かれたものだと思い、嫌忌する人がいるかもしれません。しかし、本書は決して高学歴者や一部のエリートのために書かれたものではありません。多くの人がキャリアを積んでいく時、あるいは仕事に専念する中でふと立ち止まって人生を考える時、大変役に立つ助言が記されています。8つの各章では、様々な個人のケースを例示しつつ、自己啓発を主眼にしたキャリアデザインのための方法論が、論理立てて分かりやすく解説されているのです。以下にその概要、ポイントをお伝えします。

第1章 あなたが生まれもった使命

過去の思考様式(マインドセット)をリセットし、潜在能力を発揮するための前提条件が説明されています。両親やまわりの人から押し付けられた成功の定義、マスメディアが押し付ける勝者のイメージなどから自分を解放し、「自分だけの成功の定義を見つけること」がまずは重要だと著者は主張します。

第2章 自分の長所と短所を知ろう

自分の長所と短所を見極めるための評価、スキル評価方法を示し、それを定期的に行うことを著者は奨励しています。また、あぶりだされた長所と短所をどのように扱うかをテーマに、いくつかの戦略を解説しています。

第3章 あなたか本当にやりたいこと

どんなタスクを楽しいと感じるか?好きなことをすると高収入を得られると思うか? 今すぐ夢を追いかけるか? それともお金が貯まるまで待つべきか?…自分が本当は何がやりたいのかわからずに悩む人がほとんどである一方で、仕事に対する熱意が足らない人は出世できず、好きになれない仕事で高い実績を収めることが容易ではないのも事実。それゆえ、「自分が本当にやりたいこと」を理解するのは非常に重要です。その上で、持って生まれた長所を活かし、新しい長所へと発展させ、情熱的に新しいスキルを身につけるべしと著者は説きます。

第4章 自分を理解しよう

ほとんどの人が、やらなければならないとわかっていながら、それができなのはなぜか? 頭の中にネガティブな声があって、それが人生設計の実行に足を引っ張っていないか? など、面白い視点での質問が投げかけられ、はっとさせられるような隠れた自分の一面を発見できるよう促してくれます。

第5章 チャンスを生かす方法

長所、短所、熱意など自分への理解を踏まえた上で、それを現実の仕事や、今後の仕事にうまく適用する方法、仕事とキャリアマネジメントの要諦が述べられています。

「潜在能力を発揮することは、スイッチが入ることとも、ひらめくこととも違います。むしろ、内省し、地道に学び、学んだことを行動に移すというプロセスを一貫して行わねばなりません。このプロセスを繰り返すことで、あなたは本領を発揮できるようになり、チャンスを最大限に活かせるようになるのです。」

第6章 〈優秀な人〉と〈一流の人〉の違い

思考様式(マインドセット)と行動力に関する概念が述べられています。自分の利益よりも他人を優先することの利点、正しい行為は報われると信じることがいかに重要か力説されています。この章は、経営者、ビジネスリーダーを目指す人には特に読み込んでいただきたい箇所。品格とリーダーシップ、哲学、価値観など、著者が最も得意とする領域で熱弁が続きます。

第7章 人間関係の重要性

「まわりの人と密接な関係を築いているし、頼りになる人もいると思い込んでいる人は大勢います―しかしその思い込みは、切羽詰まって助け必要になった途端に一変します。その時になってはじめて、いざというときに助けてくれる重要な人がいないことに気づくのです。あなたのことを心から思いやり、厳しい現実を教えてくれる人、つまりあなたが聞きたくないことも言ってくれる人と関係を築きましょう。(中略)フェイスブックで大勢の人々とつながり、ツイッターで密に連絡を取り合っているにもかかわらず、人々が驚くほど孤立しているのを見ると、愕然とすることがあります。私の経験からいうと、孤立は、私たちが潜在能力を発揮するのを阻む重大な障害の一つです。人間にはみな盲点があります。遅かれ早かれ、誰かに助けを求め、自分の弱みをさらけ出さなければならない状況がやってくるでしょう」

長い引用をしましたが、この著者の言葉は多くの読み手の心の奥底まで届き、深く刻まれるのではないでしょうか。

第8章 なりたい自分に近づくため

ここまで書かれてきた内容をまとめ、実践する際に助けとなる最後の章です。著者が用意してくれた質問や提案に対し、心の底から率直に答え、行動への準備ができたなら、この本は読み手の人生を変えることができる力を備えています。

最後に、私が本書を皆さんにお勧めするに至った一番の理由。それは第4章「自分を理解しよう」の中にあります。第4章では、自分の経歴を見直してみること、自分史を作成することを推奨するパートがあるのですが、その中で著者は

「自分の人生について書いているときに、いくつもの声があなたの物語を紡いでいることに気づきましたか? じつのところ私たちは、自分自身に語りかけるときだけでなく、誰かに話しかけるときも、さまざまな口調を使い分けていることが多いのです」

とし、人は自分のキャリアを「勝者の口調」で勝ち誇った物語として述べることも、「敗者の口調」で自己不信の物語として述べることもあると指摘。自身の中にも、「ハーバードMBAを卒業し、華々しい実績や成果をあげて成功し、母校の教授としても活躍することができた」という勝者が存在する一方、「小さい頃は神経質で気弱で、不器用な性格をカバーするために勉強ばかりしていた。ゴールドマンでは神経質で上昇志向の強い社員たちといることはとても気が楽だった。おかげで他の人付き合いから逃れることができた」という敗者が存在する、と書いています。

私も数多くの方のキャリア相談に応じる中で、過去の経歴を伺う際、どんな人にも必ず「勝者の口調」、「敗者の口調」があると感じています。心の中でキャリアや人生について自問自答するとき、それが「勝者の口調」であるのか「敗者の口調」なのかによっては、その後の選択と行動が大きく異なることになるでしょう。それだけに、二つの異なる口調がご自身の中に存在し、いま自分はどちらの側から自らに語っているのかを意識しておくことは、とても大切なのだと思います。

「ハーバードの自分を知る技術」 ~悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ~ 出版社:CCCメディアハウス
著者:ロバート・スティーヴン・カプラン (著), 福井久美子(訳)